tel.04-2941-5905

埼玉県狭山市広瀬東2-36-21

WEB順番予約はこちら

発熱外来のご予約は
下部のオレンジ色のバナーよりお願いします

泌尿器科

内科

【平日】9:00~12:30 / 15:00~18:00
【土曜】9:00~12:30
【休診】火曜、土曜午後、日曜・祝日

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病画像

生活習慣病は、過食や偏食、運動不足、喫煙、過度の飲酒といった不摂生な生活習慣によってリスクが高まっていく慢性疾患です。ご飯を食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたりすると、内蔵に余分な脂肪が溜まったり、血管が詰まったりし、健康を損ねていきます。

代表的な生活習慣病には高血圧、糖尿病、脂質異常症があります。こうした病気を放置していると、心筋梗塞や脳血管障害など、命に関わる疾患を引き起こしかねません。実際、日本人の死因の上位を占めている心疾患や脳血管障害、肺がんなどは、高血圧や糖尿病と大きく関わっています。

主な生活習慣病

高血圧 糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症(痛風)

高血圧

高血圧は、慢性的に血圧が高い状態が続く病気です。具体的には、家庭で測定する際の収縮期血圧が135㎜Hg以上、拡張期血圧が85㎜Hg以上のとき、高血圧と判断されます。医療機関で測定する際は、収縮期が140㎜Hg以上、拡張期が90㎜Hg以上で高血圧症と診断されます。

なお、この数値は高血圧の診断基準として重要ではありますが、基準以内であっても安心はできません。糖尿病や腎臓病などのリスクが高まっている方などは、血圧がそれほど高くなかったとしても血管に負担が生じてしまい、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎疾患などが起こりやすくなります。

高血圧となる原因は特定されていませんが、遺伝的要素、食生活(塩分の摂り過ぎ)、喫煙、過度の飲酒、運動不足、精神的ストレスなどが重なることによって起こるのだと考えられています。

治療にあたっては、まず不摂生な生活習慣を是正します。肥満の方は、適正な体重に戻すようにします。運動不足の方は、適度な負荷の運動を1日30分以上、週に4回以上は継続するようにしましょう。食事に関しては、塩分の摂取量を1日当たり6g未満に抑えるとともに、脂っこい料理も控えます。こうした改善策によっても血圧が適正値にならないときは、薬物療法を併用します。詳しい内容は、当クリニックまでお気軽にお尋ねください。

糖尿病

糖尿病は、何らかの要因によって血液中のブドウ糖を細胞内に取り込むことが出来なくなり、エネルギーとして十分に利用されず、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。血液中のブドウ糖が長期にわたって過剰になり続けると、全身の血管に様々な問題が現われます。目の網膜に起こると失明の危険がありますし、腎血管が詰まると腎不全に伴う血液透析が必要になったりします。また、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞の原因となるケースも見られます。

このように、糖尿病は様々な病気を引き起こしかねないのですが、現段階では完治させることは出来ません。一旦発症すると、一生にわたって治療を続けていく必要があるのです。但し、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、食事療法や運動療法、薬物療法などを続けることによって失明や血液透析のリスクを減らすことは十分に可能です。健康診断などで血糖値の異常などを指摘された方は、病状が悪化する前に医療機関を受診するようお勧めいたします。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDLコレステロールが少ない状態です。健康な人の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。また、LDLコレステロール値が120~139㎎/dlの場合を「境界域高コレステロール血症」と呼び、その他の生活習慣病(糖尿病など)の罹患状況を見極めて治療の必要性を判断します。

脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの発症リスクが高まっていきます。そしてある日突然、冠動脈が詰まって病院に救急搬送され、命の危機にさらされることもあるので、健康診断などで脂質異常を指摘された方は、お早めに医療機関を受診するようお勧めいたします。

脂質異常症の予防・治療にあたっては、生活習慣の改善が重要となります。脂肪分の多い食事を続けるとコレステロール値が高くなりますので、これらの摂取量を適正化します。また、食事の過剰摂取(高カロリー)やお酒の飲み過ぎは中性脂肪値を高めます。肥満もリスク因子ですので、食事療法による減量のみならず、適度な運動を定期的に実践することも大切です。

このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、血液に含まれている尿酸が多くなり過ぎている状態です。適正な治療を受けずに放置していると、処理しきれなくなった尿酸が関節の中に入り込んで結晶化して蓄積されていきます。この尿酸が原因となり、関節などに炎症を引き起こす病気が「痛風」です。ある日突然、足の親指の関節などが赤く腫れ、耐えがたいほど激しく痛みます。「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いから、痛風と呼ばれるようになりました。

治療にあたっては、尿酸値をいかにして下げるのかを考えていきます。具体的には、体内に取り込まれる尿酸を減らすため、プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにします。さらに、運動療法も併用し、肥満の解消に努めます。

食事や運動によっても目立った効果が見られない場合は、薬物療法を行います。大別して、痛風発作の痛みや炎症を抑える対症療法と、高尿酸血症の治療の2種類があり、必要に応じて非ステロイド系の抗炎症薬、尿酸値を下げる尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬などを使用します。

ぬまざきクリニック

tel.04-2941-5905

埼玉県狭山市広瀬東2-36-21

院長: 沼﨑 進

科目: 泌尿器科 内科

日祝
9:00~12:30
15:00~18:00

休診日:火曜、土曜午後、日曜・祝日

西武新宿線狭山市駅より西武バス利用(約6分)で
河原宿バス停下車徒歩2分